
きょうしつでビスケット
パソコン室での特別な体験から 教室での普段使いに
⼩学校でのプログラミング教育で⼦供たち・先⽣たちに⼤⼈気のビスケット。コンピュータプログラムは⽤意された仕掛けを組み合わせて作ります。ビスケットはメガネというとても単純な仕掛けだけで作るから、覚えることが少なく、⾃分の道具として使いこなせるようになります。学校向け新サービス「きょうしつでビスケット」は、1人1台端末時代、ビスケットはパソコン室での特別な体験から教室での普段使いになるでしょう。そんな思いを込めて名付けました。プログラミングはもちろん、文房具の一つのように日常の教科の学びにも活用できます。


紹介動画
「きょうしつでビスケット」の機能・概要及びビスケットの背景をご紹介しています。ぜひご覧ください。※11月より実施していた相談会と同内容となります。(約21分)


資料


何ができるのか、どんなふうに使えるのか、特徴や料金プランなどを掲載しています。資料(PDF)のダウンロードは、以下のフォームよりご希望ください。(20201208版)
※更新情報をメールにて受け取りたい方も、下記よりご登録ください。
※更新情報をメールにて受け取りたい方も、下記よりご登録ください。
詳細が決まり次第、ホームページにて随時お知らせいたします。「きょうしつでビスケット」に関するご質問やお見積もりのご依頼等は以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
▶︎ビスケットの学校での授業例やアイディアをまとめたScrapboxはこちら
ハッシュタグ「#」でLinkをたどって検索できます。「★目的+使い方+投稿」をご覧ください。
▶︎ビスケットの学校での授業例やアイディアをまとめたScrapboxはこちら
ハッシュタグ「#」でLinkをたどって検索できます。「★目的+使い方+投稿」をご覧ください。