ビスケットとは
ビスケットはとても簡単なプログラミング言語です。 メガネという仕組みたった一つだけで単純なプログラムからとても複雑なプログラムまで作ることができます。 仕組みは単純ですが組み合わせ方が様々なので複雑なことができるのです。
ビスケットを使うとアニメーション・ゲーム・絵本などを簡単に作ることができます。 ビスケットを使いこなすには難しいことを覚える必要はありません。 だれでもプログラミングの楽しさと可能性を感じ取ることができるでしょう。さあ、いっしょにプログラミングを楽しみましょう。

開発者 原田ハカセ
ビスケットであそぶ

プログラミングの世界へようこそ。


はじめてあそぶ
はじめての方は、スマホ・タブレットは下記よりアプリをインストールしてください。 パソコンのブラウザ上で使う場合はそのまま。準備ができたら上の「やってみる」からはじめよう!



基本のあそび方や、こんなこともできるんだ!を知ることができる動画。見ながら一緒にあそんでみよう!
ビスケットの入門書「ビスケットであそぼう」が発売されました!22のたのしいあそびが掲載されています。
みんなと一緒にプログラミング体験しよう!
ビスケットをしる
ビスケットってなに。スクラッチとはどう違うの。どうして作ったの。 など、もっと知りたい方はこちらをご覧ください。



ビスケットの少し専門的な解説です。スクラッチや普通の言語との違いについて書いています。
ビスケットはプログラミング言語の研究者、原田ハカセによって開発されました。
あそび方やサンプルプログラム、開発思想など、ビスケットのウラ側をブログ形式で更新しています。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□。
ニュースリリースやワークショップ情報、掲載情報などはこちら。

ビスケットをおしえる
ビスケットは教え方も独特です。ビスケットを使いこなすために必要な知識はとても少ないので、 短い時間で多くの子ども達を同時に教えることができます。子ども達の創造力を引き出す工夫など様々に改良されてきた指導法がここにあります。



定番の授業やワークショップは手軽に開催することができます。アカウントも必要ありません。

もっと深くビスケットの指導法を学びたい方のために、毎月1回講習を開催しています。 全国各地から様々な職業の方にご参加いただき、修了生は250名を超えました。受講後は多様な現場で活躍されています。

年長さんから小学校低学年を対象とした、通年のカリキュラムのご紹介です。 いくつかの塾・教室で採用されています。

商業施設などのイベントでもビスケットは大活躍! 短い体験時間でもたいへん充実した内容で、いつも子どもたちに大人気です。

合同会社デジタルポケット
趣旨・背景
会社概要
お問い合わせ
事業紹介
プログラミング教室フランチャイズ
企業向け研修
教育関係者向け研修

イベントのご依頼
講演のご依頼
展示用アプリの制作
報道関係者の方へ
プレスリリース
プレスキットダウンロード