無料でつかう 2023

小・中学校、特別支援学校向けに、「無料でつかう」2023年度版をご用意しました。

登録不要で作品を制作できます。一つの画面に作品を集める「ビスケットランド」を表示する場合のみ登録が必要です。

「無料でつかう2023」でできること


ビスケットのきほん(6ページ)

ビスケットを初めて使う際に便利な練習ページつきの体験環境です。
最後のページで海の世界を自由に作れます。


  • お弁当

    お弁当

  • 三角

    三角

  • 海の生き物

    海の生き物

  • おばけ

    おばけ

  • パクパク

    パクパク

  • ビスケットランド(海)

    ビスケットランド(海)

自由制作ページ(3ページ)

回転やタッチ、音などの機能が入った白紙のページです。
背景色は端末によって異なります(歯車ボタンで背景色を変更できます)。


  • 自由制作1

    自由制作1

  • 自由制作2

    自由制作2

  • 自由制作3

    自由制作3

ビスケットランドの表示方法


1. 学校登録をしてランドコードを発行[各学校で代表の方のみ実施]

学校ごとに登録が必要です。1回の登録で、全クラスの番号(ランドコード)が発行されます。

<登録に必要なもの>
 ・メールアドレス
 ・学校の情報
 ・学校の電話番号

1)学校登録お申し込みページ にアクセスし、メールアドレスを入力して「送信」ボタンを押します。
  ※テスト用の環境を作成する場合は、本番用とは別のメールアドレスを入力してください。

2)登録したメールアドレスにURLが送られますので、そのURLにアクセスします。
  ※このURLは今後登録や情報表示に使用します。他の管理者にURLを転送して共同管理できます。

3)「学校登録ページ」で下記の学校情報を入力して「決定」を押します。
  ・所在地
    ※テスト用環境を作りたい場合は、プルダウンから「テスト用」を選択してください。
  ・自治体名
  ・学校名
  ・学校の電話番号
  ・学年あたりの最大クラス数(7クラスまで)

4)入力した学校情報を確認します。
  修正する場合は、「学校情報編集」ボタンを押します。
  確定の場合は、「確定」ボタンを押します。

5)全クラスのランドコードが生成されます。


2. 自分のクラスのランドコードを登録[児童/生徒の各端末で実施]

1)ビスケットWeb「がっこうでつかう」にアクセスし、「むりょうでつかう いりぐち」をおします。

2)「ランドコード」ボタンを押し、学校登録で生成されたランドコードを入力します。
  学校名、クラス名が正しいことを確認して「かくにん」ボタンを押します。

3)「ビスケットのきほん」6ページ目の海のページで制作します。

4)完成したら、右矢印ボタンか、バツボタンでページを移動します。(ランドに作品が送られます)


3. ビスケットランドを表示[先生のみ実施]

学校登録時に表示された「学校情報画面」にて該当クラスの「ランド」リンクを押し、ビスケットランドを表示します。


無料でつかう2023の特徴


・旧アプリは使いません
・Webブラウザで動きます
・学校で授業をする前のテスト用環境も作れます
 (本番用と別のメールアドレスで登録する必要があります)
・作品は、ブラウザに保存されます。同じブラウザを使用すれば前回の続きから作れます。
・履歴を削除すると、作品の情報も削除されますのでご注意ください。
・ビスケットランド用のページのみサーバに保存され、全員の作品を1画面に集められます
・一つのブラウザから登録できるランドコードは1つまでです。
・ランドコードを入力し、クラスを登録した後は変更できません。


指導者向け資料


「ビスケットのきほん」の進め方については、指導者向けに公開している下記ページをご参照ください。


指導者向け資料はこちら
※保存方法とビスケットランドの表示方法は資料とは異なります。
※ビスケットランドの表示方法はこちらをご覧ください。


–>
よくある問い合わせ


「無料でつかう」を利用できる団体や組織を教えてください。
「無料でつかう」は、小学校・中学校・特別支援学校でお使いいただけます。
「無料でつかう」ではどんな授業ができるのでしょうか?
「ビスケットのきほん」と白紙ページ3ページ分お使いいただけます。ビスケットの基本の進め方はこちらを参照してください。また、白紙ページではどんな授業でも利用できます。文部科学省運営のプログラミング教育ポータルに掲載の「動く模様」「たまごが割れたら」や、ビスケット活用事例など、参考になさってください。
アプリでも使えますか?
2021年6月1日時点でストアで配信されている、iOS版またAndroid版の旧ビスケットアプリでは使えません。ブラウザでのみお使いいただけます。
ログインは必要ですか?
先生、児童・生徒ともにログイン不要でお使いいただけます。
正多角形の機能は無くなったのですか?
「無料でつかう」にはありませんが、「ちびっこ」の一番右の白いエリアで作ることができます。
学校情報を間違って登録してしまいました。
「確定」ボタンを押した後の変更はできませんので、お問い合わせフォームより申込時のメールアドレスと、メールに記載の「学校情報画面」のURLをご連絡ください。
「ランドコード」を入力しましたが、「OK」ボタンが押せません。
入力した数字が間違っています。正しい数字を入力すると「OK」ボタンが押せるようになります。
「ランドコード」ボタンがありません。
一度そのブラウザでコードを入力し「かくにん」を押すと、「ランドコード」ボタンは表示されなくなります。代わりに学校名とクラス名が表示されます。
ビスケットランドに作品が表示されません。
下記を確認してみてください。
1)児童/生徒の端末で、ランドコードを正しく入力できていますか?正しく入力されていると、「やってみる」を押した先で学校名、クラス名が表示されます。
2)「ビスケットのきほん」の海のページで作品を作り、保存していますか?制作ページから移動(閉じるボタンを押す、または前のページに戻る)すると、サーバに保存・更新され、作品がビスケットランドに表示されます。保存していないと何も表示されません。なお、「無料でつかう」のビスケットには送るボタンはありません。
3)先生の端末で、登録メール宛に届いたURLから「学校情報画面」にて該当クラスの「ランド」リンクを押し、ビスケットランドを表示していますか?
送るボタンがありません。
「無料でつかう」のビスケットには送るボタンはありません。制作ページから移動(閉じるボタンを押す、または前のページに戻る)すると、サーバに保存・更新され、作品がビスケットランドに表示されます。
1つの端末で複数のランドコードを登録できますか?
1つのブラウザに登録できるランドコードは1つのため、複数のクラス・学校への登録はできません。
一度保存した後で、また作品の続きを作ることはできますか?
はい、同じブラウザを使用すれば前回の続きから作れます。
ビスケットランドに表示された作品の修正・削除はできますか?
できます。再度作品を開いて修正すれば、その内容がランドに反映されます。不都合な作品を削除したい場合は、その人のタブレット(ブラウザ)で作品を削除してください。
発行したランドコードはいつまで使えますか?
今年度いっぱいまで使えます。
以前作った作品がランドから消えてしまいました。
古い作品から徐々に徐々に、サーバから削除されていきます。端末には作品が残っていますので、制作画面を開いて閉じてみてください。閉じたタイミングでまたサーバにアップされ、ランドに表示されます。